夏の風物詩のひとつ ー花火大会ー。それはカップルのためだけのイベントですか?いいえ、違います。友達と行ってもいい、家族と行ってもいい、もちろんボッチ 失礼。お一人様で行ったっていいんです。ただ、忘れてはいけないのが会場付近から鬼のように混んでいるということ。だから、普通に遊びに行く感覚ではなく事前準備が大切になってきますよね。
おすすめ花火大会の日程
PL花火大会
正式名称を「教祖祭PL花火芸術」といいます。
開催日 | 2018年8月1日(水) |
開催場所 | 光丘カントリークラブ |
時間 | 19時55分~20時50分頃(予定) |
打ち上げ数 | 約10,000発~13,000発 |
最寄りの駅 | 近鉄長野線 富田林駅から徒歩15分 南海高野線 大阪狭山市駅から徒歩40分 南海高野線 金剛駅から徒歩50分 |
駐車場 | なし |
近くのコンビニ |
|
公式ホームページ |
なにわ淀川花火大会
開催日 | 2018年8月4日(土) |
開催場所 | 新御堂筋淀川鉄橋より下流国道2号線までの淀川河川敷 |
時間 | 19:40~20:40 |
打ち上げ数 | 約20,000発 |
最寄り駅 |
|
駐車場 | なし |
近くのコンビニ | 各駅周辺に多数あり |
公式ホームページ | なにわ淀川花火大会の公式ホームページ |
みなとこうべ海上花火大会
開催日 | 2018年8月4日(土) |
開催場所 |
|
時間 | 19:30~20:30 |
打ち上げ数 | 約15,000発 |
最寄り駅 | JR三ノ宮駅 阪急電鉄三宮駅 阪神電鉄三宮駅 から徒歩20分 |
駐車場 | なし |
近くのコンビニ | 各三宮駅周辺に多数あり |
公式ホームページ | みなとこうべ海上花火大会の公式ホームページ |
事前の準備と持っていくものリスト
楽しいイベント。現地についてアレを忘れたコレがあったらなぁ・・・なんてならないよう、持っていくものリストと事前にどんな下調べをしておいた方がいいかをまとめました。
事前の準備
| |
![]() 業務坊や スマホがあるって安心しとったらあかんで。会場でトイレはどこにあるかやコンビニ、ちょっとした休憩場所とかも調べとくとええわ。 | |
| |
![]() おハナちゃん 帰り混雑してんのバリいややから、何時頃現地でたら避けられる調べとこ | |
| |
![]() 業務坊や 会場付近だけが花火を見られるスポットちゃうんやで。穴場スポットもいっぱい公開されてるから参考にしようや |
花火大会便利グッズ
便利グッズ | 理由 | |
![]() | レジャーシート | 場所取り中や花火鑑賞中も座っていても汚れを防止できますよね。![]() おハナちゃん せっかく浴衣着ていくんやか、汚したないやろ? |
![]() | 折りたたみいす | 当日いい場所で花火を見ようと思ったら、開始時間の4時間前くらいには会場で場所取りしますよね。長時間地べたに座っているのは辛いもんです。折りたたみいすがあれば、かなり腰の負担も軽くなります。 |
![]() | うちわ 又は 扇子 | 8月は猛暑の真っ只中。自分で自分に涼しい風を送ってあげましょう。熱中症で気分が悪くなったら元も子もありません。![]() 部長 扇子を持ってるおじさん良いセンス |
![]() | 絆創膏 | 浴衣や甚兵衛を着て花火大会へ。普段履きなれない下駄で靴擦れを起こすことはよくあります。靴擦れを起こすと歩いていられない鈍痛がありますよね。そんな時は、絆創膏でカバーしてやりましょう。 |
![]() | ウェットティッシュ | 飲食して手や口がベタベタになるなんてことありますよね。会場からトイレなんて近くにはないものです。そんな時に、ウェットティッシュがあれば助かりますよ。 |
![]() | 汗ふきシート | 昼の2時、3時に会場にいたら汗ダラダラ。すっきりさわやかな気分になるためにも汗ふきシートで体を拭きましょう。![]() 業務坊や クサい男はあかんで! |
![]() | モバイルバッテリー | 炎天下のなかスマホを触っていると、あっという間にバッテリー切れを起こしちゃいますよね。安心のために持って行きましょう。![]() おハナちゃん 充電切れってバリテンション下がるわー。 |
![]() | カメラ | ![]() おハナちゃん 花火の写真撮りたいけど、ちょっと画質よく撮りたいねんなぁ。せや、一眼レフもってこ。あ、持ってへんかったわ。 |
![]() | 飲み物や食べ物 | ![]() 業務坊や 屋台のごはんはおいしいけど、めっちゃ混んでるしちょっと高いねんなぁ。だから、コンビニで事前に買っとくってええ案やと思うで。 |
![]() | 帰りの切符 又は ICOCAやPiTaPa | 花火大会が終わると一斉に帰りだしますよね。みんな同じ駅から電車に乗る。そんな状況で帰りの切符を買うために並ぶなんてナンセンスです。あらかじめ帰りの切符を買うか交通系ICカードを準備しておくべきです。 |
![]() | レジ袋 または エコバックのような軽い袋 | 屋台で何かを買ったとき、ちょっと袋にしまいたいと思うことがあるでしょう。いざという時ちょっとした袋は便利です。もちろん、それにゴミを入れて持ち帰ることもできますしね。![]() 業務坊や ゴミはゴミ箱へ。来たときよりもキレイにする。紳士のマナーやで! |
![]() | 安全ピン (女子にオススメ) | ![]() おハナちゃん これは浴衣を着る女子限定の話しやけど、着慣れへん浴衣が着崩れたとき、ちょっと留めたいときにあると安心やで。 |
まとめ
基本的に駐車場はないと考えおいた方がいいと思います。もちろん、近くにコインパーキングはある場合もありますが、帰るときに車をスムーズに出せないばかりか渋滞にはまって逆にストレスがたまってしまう可能性もあります。花火大会へは電車で行くのが安心安全ですね。どうせみるならいい席で花火をみたい。みんなそう思いますよね。太陽がガンガンに照っている時間から行かれるかと思いますが、ちゃんと熱中症対策をして行ってくださいね。
大事になる前に

最近は男性でも日傘をさすことは恥ずかしくないんです

便利グッズを用意しておく。100均でじゅうぶんです。
帰りの切符の用意をしておく
飲み物・食べ物は事前に買う
最後まで読んでいただきありがとうございます! |
![]() |
![]() |