何でもかんでも冷凍しちゃえ!いっちょかみ兄やん(@ittyokami_log)です。
ああ、この料理にあの野菜を入れたい、でも買い置きしてしない・・・
そんな経験ありませんか?使いたいときにそこにあるを実践する「冷凍野菜の作り方」シリーズ。前回は白菜と大根の冷凍保存の仕方について書きました。第二回目は、玉ねぎとにんじんとしめじの冷凍保存についてです。
もくじ
玉ねぎを冷凍保存する方法
一人分のチャーハンに玉ねぎをいれたい。でも、わざわざ玉ねぎをみじん切りにする手間が面倒くさいと感じませんか?玉ねぎの冷凍は活用方法がたくさんありメリットいっぱいです。どんなカット方法があり保存の仕方もみていきましょう。
玉ねぎをカットする
みじん切り | |
![]() | |
用途 | 焼きめし、ハンバーグ、ミートソース、タルタルソース |
裏技的切り方 | ![]()
![]() 神宮司さん この方法は通常のみじん切りのやり方とは違いますが、とても早くみじん切りができるのでおすすめです。 ジップロックのようなものへ直接入れて冷凍保存してもいいですし、小分けにしてサランラップで包みジップロックで保存することもおすすめです。
![]() 坊ちゃま ジップロックへ直接入れて冷凍すると固まって使いにくいんじゃないの? ![]() 神宮司さん ご安心ください。冷凍庫へ入れる際ジップロックが平らになるように入れれば大丈夫でございます。 |
くし切り・細切り | |
![]() | |
用途 | 野菜炒め、味噌汁、スープ、牛丼、親子丼
![]() 神宮司さん 野菜炒めなら太めに、味噌汁用なら細めなど 用途によって切り方を変えて保存しておくと便利です。 |
角切り | |
![]() | |
用途 | カレー、シチュー、煮込み料理
![]() 余ったを肉じゃがを「リメイク」してカレーを作る どんなにおいしくできた肉じゃがでもあまってしまうことありますよね。リメイクしちゃいましょう。リメイクしたらあら不思議、こんなコクがあるカレーできちゃいました。
![]() クックパッドつくれぽ950超え 肉じゃが「リメイク」カレーうどん クックパッドのつくれぽ950超えのレシピです。もうレトルトのカレーうどんの素なんていりません。余った肉じゃがをリメイクしてカレーうどんをつくりました。肉じゃがのコクと自作のつゆが効いてます。
|
解凍方法と保存期間
使用するときは解凍せず、凍った状態のまま使ってください。
保存期間は1ヶ月~2ヶ月を目安に使ってください。
にんじんを冷凍保存する方法
生のにんじんを煮込んで中まで火を通そうとしたら結構時間がかかりますよね。でも、一度冷凍するとあら不思議。すぐ中まで火が入って柔らかくなります。まさに時短です。
にんじんをカットする
乱切り | |
![]() | |
用途 | カレー、シチュー、煮物、筑前煮
![]() クックパッドのつくれぽ9500以上 肉じゃがレシピ クックパッドでつくれぽ9500越えの「肉じゃが」レシピです。この煮汁最高です。甘い煮汁の味が染み込んだじゃがいもやたまねぎときたら食欲進みますよ。残った肉じゃがはお弁当の一品にも最適です。
|
切り方 | ![]() 斜めに包丁を入れて、にんじんを回しながら切っていきます。にんじんの大きさはそろえるように切ってください。 |
細切り・短冊切り | |
![]() | |
用途 | 野菜炒め、八宝菜、スープ
![]() クックパッドのつくれぽ3000以上 八宝菜の作り方 冷蔵の野菜室を開けると使い切れていない野菜が残っていますよね。そんな時は八宝菜を作って冷蔵庫のお掃除をしちゃいましょう。八宝菜は冷凍保存もできて、ほかの料理へのアレンジもたくさん紹介しています。
|
切り方 |
|

にんじんと玉ねぎのみじん切りを混ぜて冷凍ミックスを作っておけば便利ですよ
解凍方法と保存期間
使用するときは解凍せず、凍った状態のまま使ってください。
保存期間は1ヶ月~2ヶ月を目安に使ってください。
しめじを冷凍保存する保存する方法
しめじは購入後なるべく早く使ってしまわないと、水分が出てきてすぐ傷んでしまいますよね。しめじを冷凍保存すれば、使いたいときにすぐ使えるだけでなく、腐らせず使い切ることができます。何より冷凍することによりうまみが増すします。
しめじをカットする
![]() | |
用途 | カレー・シチュー・野菜炒め・八宝菜・スープ・炊き込みご飯
![]() 業務スーパーのおすすめラーメンスープの素 ラーメンを自宅で作るときはカップラーメンや袋ラーメンで作りますよね?味もインスタントな味。このラーメンスープの素は違います。作るのも簡単なのに本格的な味を出せます。そして、スープの素を使ってチャーハンや野菜炒めにもアレンジとして利用できます。
|
保存の仕方 | 石づきを切り落としてしめじをばらす。ジップロックのようなフリーザーバックへ入れて保存する。
![]() 神宮司さん しめじは洗わずにそのまま冷凍してください。 |
半分に裂いて冷凍保存することもおすすめです。![]() |
解凍方法と保存期間
使用するときは解凍せず、凍った状態のまま使ってください。
保存期間は1ヶ月を目安に使ってください。
まとめ
冷凍野菜のストックは自炊を長続きさせる第一歩。野菜が安売りしているときに買い冷凍しストックする。野菜が傷むから早く使い切らなきゃ!から卒業しましょう。



冷凍野菜をストックすることは、いざというときにも役立ちます。

第一回冷凍野菜を作る

最後まで読んでいただきありがとうございます! |
![]() |
![]() |